
第413回 EJCのこと色々・EJC2020の候補地その1、スペイン!
How to Do It All at The 42nd European Juggling Convention–Quick Talk with Jane Randall この記事。サーカス専門のウェブサイ
インタビューや、レポート、ニュースの紹介など、雑多な記事は全てここに集めています。
How to Do It All at The 42nd European Juggling Convention–Quick Talk with Jane Randall この記事。サーカス専門のウェブサイ
完全に、EJCに行く人向けの記事であります。 公式ページに持ち物のリストがあるので、訳しておきます。 まあでも、もしかすると、普通に海外のジャグリングイベントに行きたい人向けとしても、いい記事になるかもしれませんね。どう
=== PONTE Weekly ========== 週刊PONTE vol.36 2019/07/22 =========================== ————
第一次世界大戦も、第二次世界大戦も遠い過去のことであるいま、ジャグリングや、サーカスのアーティストが活躍しづらくなってしまう世の中ってどんなだろうか。
Nino Wassmer (ニノ・ヴァスマー)です。 フランス・ディアボロ界の注目株です。「上手い人」は数多いる中で、「身体とディアボロをどう一緒に提示するか」というテーマに取り組んでいる一人。 2015年、筆者は初めて
また「ほぼ日」の話ですけれども。 糸井重里が主催するほぼ日刊イトイ新聞で、「ほぼ日の塾」という企画がある。 これが、同じ素材を使って、塾生の方々にコンテンツを作ってもらって、ほぼ日のコンテンツの作り方の姿勢などを共有する
タイポグラフィの勉強をしたい。 と思った。 ホームページの改装に伴い、Webページや本の装丁を見るたび、引っかかるものがある時には、どこがいいのかな、これは、と考えるようにし始めた。 たとえば「ほぼ日刊イトイ新聞」なら、
正々堂々と、していたいなあ、と思うことが最近多い。 なかなか間違ったことを「間違った」と言えなかったり、勇気を出さないと主張できないことを、言えない、という人の弱さって、あるよな。 そういう強さがないことは、責められるべ
これを書いているのは午前4時半です。こんな時間まで起きているつもりじゃなかったのに、と、これはいつでも思うことです。 うーむ、どうしよう。 自分では、「さて、こうしよう」と何か予定を立てて、それが気がつけば全然履行されて
昨日はある人の赤ちゃんと遊ぶ機会がありました。 実に可愛かった。 そして自分にもこういう時があったんだよな、とけっこう真剣におもいました。 それが今こうして文章とか書いている。おもしろいですねえ。 そして今自分は、子供の
=== PONTE Weekly ========== 週刊PONTE vol.35 2019/07/15 =========================== ————
おもいどおりっていうのはどういうことなんだろうね。
何か「よし、これをやってやろう」とか思うわけだろう。
それで、はじめに思ったことを、やり通すっていうこと。
それがおもいどおりに何かをできるっていうことかな。
今の僕は、割に「ジャグリング」に多くの時間を割いています。 ジャグリングは自分にとってそれほど「かけがえのない」ものなのか、と考えます。 まぁ、そうでもねえよな、と思います。 いや、ジャグリングは好きです。いや、本当に、
【PONTE STOREよりお知らせ】 ※2019年7月29日20:00〜8月21日23:59までにお受けした注文は、ヨーロッパ出張のため、8月22日以降に配送いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
雨が降ったかと思えば、また晴れてきたり、それでまた気づけば雨が降ったり、不安定な天気ですね。 生きていると、天気みたいに、自分ではどうしようもないことも、結構あります。自分の気持ち、みたいなものも、実は自分で自律的にコン
少しずつPOTNEのサイトを改善している。 すごーーーく時間がかかりますね。 しかし、時間をかけた結果、それが労力に値するものだ、と信じられれば、それが一番いい。 今の所、大丈夫。 そして、みっちりやってこそ、初めて達成
定期的に、「猛烈に身体を動かしたいな」と思う時があります。「身体を動かしたいな」と猛烈に思うのではなく、「猛烈に身体を動かしたいな」と思います。 家にいるときは、逆立ちをしたりします。こういうふうに言うと「変な人だ
「起きている時間をちゃんと生きよう」という考えがここしばらく続いている。 起きている時間は、ハッキリとした意識で苦しみながら楽しみたいな、と思っている。 まずは、早起きをするところから始めている。それだけやれることが増え
=== PONTE Weekly ========== 週刊PONTE vol.34 2019/07/08 =========================== ————
毎日を、まるで特別なイベントがある日のように生きられたら、と思います。/前日に予定を立てる。よし、明日はこれとこれをやってやろう、少し時間があるからここにも行っちゃおう。そして実際にそういう風に実行できたか、1日の終わり
新しい技を覚える、ということを久しくしていません。/正確に言うと、意識的に教科書のようなものを使ってジャグリングを覚える、ということをしていません。/ジャグリングを始めたての頃は、youtubeだったり、『ボールジャグリ
2019年7月5日 記事発行2019年7月6日 更新 (更新したらこちらに追記していきます) 世界最大のジャグリングフェスティバルEJCの2019年、イギリス開催に関する情報を、随時更新していきます。思いつきでどんどん
いや、実はおととい家に「あの虫」がひょっこり現れたので、家にいると気が気でない。/まぁそれはいいとして。昨日は毎週恒例の練習会。野毛の近くの体育館。ずーっと、逆立ちとか身体を使うことの練習をしていた。ジャグリングよりも、
ここでこれを読んでいる方はご存知の通り、今PONTEのウェブサイトを改修中です。本当はローカル環境でじっくり編集してそれをえいや、と上げればいいのだろうけれど、もうじれったくて、こうして作り変えながら、まるで横浜駅みた
-またここのタイトルを変えようかな、「考える雑記帳」なんかいいな、と思っている。やっぱり、あんまりジャグリングが関係ないですからね。本当はこの場では、ジャグリングに関係することを書いたほうがいいとはおもうのだけど、しかし
ピダハンというアマゾンの人々についての本を最近ジャグラーの渡邉尚さんから頂いたので、読みはじめている。 これが非常におもしろい。まだはじめの一章しか読んでいないが。 これは、ピダハンの人々にキリスト教を伝えようとジャング
=== PONTE Weekly ========== 週刊PONTE vol.33 2019/07/01 =========================== ————
一日にものを書く総量をきちんと増やしたいな、と思う。今の僕にとっては、こうやってものを書くことは本当に、修行の一環なのである。 昨日、おとといと、千葉の御宿(おんじゅく)にいた。知り合いが企画した、フリーマ
一日一個、僕は何かを良くしたんだ、と思えればいいよな。 — 友人の結婚披露パーティに呼ばれていたんだけど、うっかり集合時間を一時間早く間違えてしまったので銀座にある無印良品に行った。 そこの4Fにある小さなコ